ラクマで受取評価しないまま放置した結果

<PR>記事中に広告を含む場合がございます トラブル

ラクマで受取評価しないまま放置するとペナルティはある?

  • ラクマで商品が届いたのに、つい評価を忘れてそのままにしてしまった…
  • 評価しないまま放置してしまったら、ペナルティってあるの?
  • トラブルにならないか心配…

このような不安を感じたことはありませんか?

ラクマでの取引において、商品が発送されたら購入者さんがまず行わなければならないのは、梱包を解いて中身を確認したら受取評価です。

しかし、この受取評価、つい忘れてしまったり、手が離せなくて後回しにしてしまったりするケースもあるかも知れません。

人間ですから当然、忘れることもあるでしょう。

この記事では、ラクマで受取評価をしないまま放置した際のリスクやペナルティ、評価を忘れた時の対処法、トラブルを避けるコツをわかりやすく解説します。

ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてみてください!

受取評価をしないだけで即ペナルティはないが注意は必要!

結論からいえば、ラクマでは購入者さんが受取評価をしないだけで即座に厳しいペナルティが課されることはありません。

なので、商品が届いているのに受取評価を忘れた場合、ラクマ運営から利用制限やアカウント停止を受ける心配は無用です。

とはいえ、そのまま受取評価をせずに放置してはいけません。

ペナルティはないけれど、リスクはありますからね…。

受取評価しないとどうなる?

ラクマのシステム上、購入者さん側が受取評価しないまま、一定期間が経過すると自動的に取引は完了します。

なので、購入者さんが受取評価しないため、永遠に取引が終わらないということはありません。

そして先ほども触れたとおり、受取評価をしなかったからといって即座にペナルティを課される可能性も低いです。

しかし、受取評価しないで自動的に取引を完了させた購入者さんには悪い評価がつく危険があります。

ラクマ事務局から受取・評価のお願いメールが届く

ラクマでは受取評価をしないまま一定期間を過ぎれば、事務局から受取・評価のお願いメールが届きます。

メールはラクマに登録しているメールアドレス宛に届くはずです。

通知をオンにしていれば、同時にアプリにも「受取評価をしてください」という通知が届きます。

もし、受取・評価のお願いメールや通知が届かないのであれば、ご自身で通知をオンにしておく必要があります。

ラクマの通知設定については以下の記事を参考にしてみてください。

スマホの通知
参考ラクマで通知のオン・オフを設定する方法

ラクマではアプリを起動していなくても、出品している商品が売れたり、コメントやいいねが付いた時、事務局からお知らせがあった際などに通知が届く仕組になっています。 アプリをインストールしてはじめて起動した ...

続きを見る

出品者から悪い評価がつくリスク

ラクマでは受取評価せず、一定期間が経過して自動的に取引完了となった場合、出品者さんの評価は「よい」でコメント欄には「ラクマ・サポートにて評価しました」と記載されます。

この時、購入者さん側の評価も同じように…とはいかないのでご注意ください!

受取評価しないまま自動的に取引が終了した購入者さん側に対して、出品者さんは自由に評価できます。

出品者さん側は自由に評価できるので、当然、迷惑をかけた購入者さんには悪い評価がつけられるかも知れません。

スポンサーリンク

悪い評価がつきやすくなる理由

ラクマで受取評価を放置して悪い評価がついた事例

受取評価を放置して悪い評価

ラクマでは購入者さん側が受取評価しなければ、出品者さん側はいつまで経っても評価できない仕組みになっています。

購入者さんと出品者さん双方が評価を終えて取引が完了しなければ、出品者さんに売上金が反映されません。

いくら受取評価のないまま一定期間を過ぎれば、自動的に取引を完了できる仕組みになっているとはいえ、購入者さんからの評価がなければ、出品者さんが売上金を手にするタイミングはその分遅くなります。

なかにはできるだけ早く売上金を手にしたい出品者さんもいらっしゃるでしょう。

また、誰であっても取引相手からの反応がない場合、不安な気持ちになりますよね?

安心して取引ができていないのは事実ですからね。

受取評価を放置したことによって、取引相手に不快な思いをさせてしまえば、それは決して良い取引とはいえません。

だから、受取評価を放置した購入者さんには悪い評価がつきやすくなるというわけです。

こういう時こそ、取引相手である出品者さんの立場を考えてください。

ラクマ購入者が受け取り評価しない時の対処法
参考ラクマ購入者が受け取り評価しない時の対処法

ラクマでは商品を販売した場合、購入者さん側が受取評価を完了しない限り、出品者さんに売上金は入らない仕組みになっています。 なので、たとえ商品が届いていたとしても、購入者さん側で受取評価をしなければ出品 ...

続きを見る

受取評価を放置しないための対策

人間である以上、ミスや物忘れはある意味仕方ありません。

いくら注意していても、忘れることだって当然あります。

しかし、悪い評価をもらわないためにも受取評価を放置してはいけません。

とくに忘れやすかったり、先延ばし癖のある人には、受取評価を放置しないための対策が必要です。

ラクマからの通知をオンにしておく

先述したとおり、ラクマでは受取評価しないまま一定期間を経過すると、メールやアプリに督促のメッセージが届く仕様になっています。

このメッセージを見逃さないためにも通知はオンにしておくとよいでしょう。

TODOリストやアラートを利用する

自分のやるべきことを忘れがちな人は、TODOリストの作成やアラートの利用をおすすめします。

スマホアプリで「TODO」「アラート」と検索すれば、この手のツールはたくさんあります。

ラクマの取引状況を毎日チェックする習慣

通知をオンにしても、TODOリストやアラートを設定しても、見逃してしまったり、設定を間違えてしまうこともあるでしょう。

そんな時のためにも、取引中はラクマのアプリを毎日起動してお知らせや購入した商品をチェックして現状を把握できるようにしておくことをおすすめします。

購入した商品の取引中をチェックすれば、追跡ありで発送された商品の配送状況がひと目でわかります。

配達完了になっていれば、ポストや宅配ボックスに取りに行って、なるべく早く中身を確認後、受取評価するのを習慣化しましょう。

スポンサーリンク

うっかり受取評価を忘れてしまった場合はどうする?

いくら注意していても、ついうっかり受取評価を忘れてしまうことがあるかも知れません。

そんな時も決して放置せず、遅くなっても必ず受取評価はしてください。

相手の気持ちを想像しましょう。

また、取引メッセージで謝罪と評価が遅くなった理由を説明しておくとよいでしょう。

まとめ:ペナルティはなくてもリスクあり!

ラクマで受取評価しないまま放置するとどうなるか…

ご理解いただけたでしょうか?

最後にこの記事の要点を簡潔にまとめておきます。

まとめ

  • ラクマでは受取評価をしないで放置しても、事務局から即座にペナルティを課される可能性は低い
  • ラクマでは受取評価しないまま一定期間を経過すると自動的に取引は完了する
  • ラクマでは自動的に取引が完了した場合、出品者側にはよい評価がつくが、購入者側には出品者が自由に評価できる仕組みになっている
  • ラクマ購入者が受取評価をしないまま自動的に取引が完了した場合、悪い評価がつく可能性が高い
  • 受取評価を放置しないために事前の対策をすすめる
  • 受取評価は放置さず遅くなっても行い、取引メッセージで相手に誠意を示すこと

↑ボタンを押すとシェアできます↑

スポンサーリンク

-トラブル
-