ラクマにはたくさんの商品が出品されています。
毎日、毎時間、毎分…と新しい商品が出品されるため、以前チェックした商品を再び探そうとしても新たな出品された莫大な商品の中に埋もれてしまい一苦労です。
わざわざ何度も同じ商品を検索するというのも非効率で面倒ですよね?
そんな時は、あとでチェックしたい商品に「いいね」を付けておくと便利です。
…ということで、今回は、ラクマに搭載されている「いいね」について解説していきます。
ラクマでのいいねとは?
ラクマで使われる「いいね」という機能は、TwitterやFacebookの「いいね」とは少し意味が違います。
どちらかといえば、ヤフオク!のお気に入りに近い感じです。
ラクマに出品されている商品の中で気になったものが見つかったら、とりあえず「いいね」を付けておくと、その商品は「いいねした商品」に追加されるので、あとでゆっくりチェックできるということです。
また、いいねした商品が値下げされた場合、プッシュ通知を設定しておけば知らせてくれるので便利だったりします。
いいねの付け方
ラクマでのいいねの付け方について説明しましょう。
とくにラクマで商品を購入するにあたって「いいね」という機能は非常に便利です。
何度もチェックしたり、今すぐには購入しないけど近いうちに購入を検討している商品には、いいねを付けておくと「いいねした商品」の一覧ページからかんたんにアクセスできます。
これで再度、同じ商品を検索する必要はありません。
では、実際にスマホの画像を使って、いいねの付け方について順を追って解説しますね。
まずは、いいねしたい商品を探しましょう。
ラクマのトップページを見ていて、たとえばこちらの商品が気になったとしたら、商品画像の右下にあるハートのマークをタップします。
ハートのマークが赤くなったら「いいね」完了です。
もう一度、このハートのマークをタップすれば一度付けた「いいね」を解除できます。
また、商品ページを開いて画面を下までスクロールすると「購入する」ボタンの横にもハートのマークが表示されているので、こちらからもいいねは付けられます。
いいねの付け方はたっだこれだけです。
かんたんですよね?
いいねした商品はどこで確認できる?
ラクマでいいねした商品は、マイページから確認できます。
マイページを開いたら「いいねした商品」をタップしてみてください。
自分がいいねした商品が一覧表示されています。
商品画像の下に表示されているグレーのハートマークの横に表示されている数字は、自分以外のユーザーさんも含めて、その商品がどれだけいいねされているかを示しています。
その商品を自分以外にも、どれだけのユーザーさんがチェックしているかを知るための目安として参考にしてください。
いいねの目的は何?
いいねの付け方についてはご理解いただけたと思います。
最後にいいねを付ける目的について書きます。
ラクマにおいて「いいねを付ける」というのは、何かしら気になっている商品がある時ではないでしょうか?
たとえば、前述した気になっている商品について、具体例をいくつか挙げてみると以下のようなものがあります。
- すぐにではないけど購入を検討している商品
- 他の出品者さんの商品と比較することを目的としている商品
- 出品者さんが値下げするのを待っている商品
- 自分が出品しているものと同じ商品が実際にいくらで売れるかをチェックするため
上記はいずれも一度、目に止まった商品のその後の動向を追うことが目的とされています。
商品を見つけた瞬間に即購入する人というのは、じつはあまりいなかったりするんですよね。
ほとんどの人は他の商品と比較したり、値段について考えたりして、検討を重ねた結果、あとで購入する場合が多いというわけです。
ほしい商品があれば、とりあえずいいねしておいてじっくり検討するのもありだと思います。
「いいね」と合わせてプッシュ通知の設定で「いいねした商品が値下げされた時」に知らせてくれるようにしておくとさらに便利です。
プッシュ通知の設定については下記の記事でくわしく解説しているので参考にしてみてください。
-
-
ラクマでプッシュ通知のオン・オフを設定する方法
ラクマではアプリを起動していなくても、出品している商品が売れたり、コメントやいいねが付いた時、事務局からお知らせがあった際などに通知が届く仕組になっています。 アプリをインストールしてはじめて起動した ...