ラクマに出品した商品が売れるか売れないかを左右する要素として、商品説明文は重要です。
もちろん、言葉では説明が難しい微妙な部分や、商品購入のきっかけにもなる商品画像も重要ですが、せっかく商品画像で他のユーザーさんを惹きつけることに成功しても、説明文が不十分だったら離脱してしまう可能性が高まるということです。
「商品画像と説明文はどちらが重要か?」という話ではありません。
まずは画像で他のユーザーさんを惹きつけて、商品ページを開いてくれたら説明文を読んでもらうことで、その商品の状態や詳細などを明確に伝えるというそれぞれの役割分担があります。
今回は、ラクマに出品する際に入力する商品名および商品説明文について掘り下げていきますが、その前に商品画像の果たす役割についてきちんと理解しておいてください。
-
-
ラクマ出品時に商品画像をアップロードする方法
ラクマには膨大な商品が出品されていますが、誰でもかんたんに出品できる反面、同じ商品を出品しても売れる人と売れない人が出てきます。 まったく同じ商品、同価格帯の商品を出品して、売れる人と売れない人が存在 ...
ラクマで効果的な商品名と商品説明の入力方法とは?
ラクマの出品画面で商品画像をアップロードしたら、次は商品名と商品説明を入力します。
商品名と商品説明に入力可能な文字数は以下のとおりです。
- 商品名:最大40文字まで
- 商品説明:最大1000文字まで
出品する商品の状態を明確に伝えるためにも、ここはきちんと入力することをオススメします。
では、ラクマで効果的な商品名と商品説明について解説していきましょう。
スポンサーリンク
商品名は検索されやすいキーワードを入れる
ラクマで商品を探している人というのは、主に以下の方法で検索しています。(数字は優先順位)
- キーワードでさがす
- カテゴリからさがす
- ブランドからさがす
ほしい商品が明確な人ほどキーワードで検索する傾向が強いと言えます。
なので、あらかじめ検索されやすいキーワードというのを商品名に入れておけば、探している人に見つけてもらいやすいということです。
また、ラクマはスマホアプリという特性もあるので、ユーザーさんが検索する際に入力するキーワードは略語だったり、カタカナが多かったりします。
たとえばこんな感じですね↓
- プレイステーション4:プレステ4 → PS4(略語)
- Cartier:カルティエ(カタカナ)
- ONE OK ROCK:ワンオク(略語)
- エレファントカシマシ:エレカシ(略語)
正式名称でキーワード検索する人は、意外にも少ないものです。
ブランド名に関してもわざわざローマ字入力して検索する人は少ないため、カタカナ表記でも十分だったりします。
文字数に余裕があれば、正式名称と略語、もしくはカタカナ表記を商品名に入れておくと良いでしょう。
あとは、商品の状態を示す言葉やPRも商品名に含めておくと効果的な場合があります。
たとえば以下のようなワードですね↓
- 新品未使用
- 送料込み
- 定価◯万円
- ワケあり
- ジャンク
- 難あり
- 品薄!
上記には商品情報の記載と重複するキーワードもありますが、わざわざ商品ページを開いて確認しなくても、タイトルを見ただけで商品の状態が一目でわかるため、それを見た人にも伝わりやすいというメリットがあったりします。
商品名は、できれば40文字いっぱいに入力することを心がけましょう。
本やDVDなどは著者名や出演者名などを商品名に入れておくと効果的です。
たとえば、私の場合だと、いぬのしつけDVDを出品するとしたら、こんなふうに出演者名やその人の肩書を入れたりします。

※これはあくまで商品名の付け方を説明するための事例であって、実際にこの商品を出品しているわけではございません
スポンサーリンク
商品説明は何を書けばいい?
ラクマに出品した商品が売れるかどうかで重要な役割をもつ商品説明文ですが、実際に何を書けばいいかわからないという人は結構いたりするものです。
現にラクマに出品されている商品をいくつかチェックしてみると、商品説明が一言「よろしくお願いします!」だけのものもあったりしますからね。
また、中古品の出品にもかかわらず、アマゾンや楽天の同一商品の説明文をそのままコピペしていたり…。
商品説明は状態や詳細を相手に伝えるために入力します。
たとえば、衣類を出品するのであればカラーや素材、重さ、使用期間、保管状態だったり、購入の際に気をつけてほしいこと、発送についてあらかじめ伝えておきたいことなどを記載しましょう。
ラクマの出品ページを開くと、あらかじめ灰色で例文が記載されているので、それを参考にすればわかりやすいかと思います。
先ほどの私の事例でいえば、以下のように商品の内容について少し触れて、状態の説明、出演者さんのプロフィール、梱包や配送方法、値下げ可能かどうかなどを入力します。
上記の例文でも191文字なので、まだまだ1000文字まで足りません。
できればもっと詳しい説明ができたほうがいいですね。
商品画像と説明文は伝えるためにある
先ほども触れたとおり、ラクマに出品した商品が売れるかどうかについては、その商品の魅力がそれを見た人にいかに明確に伝わるかが重要です。
そのためにはまず商品画像で惹きつけて、商品説明文で納得してもらうという段階を踏みます。
そこそこ需要のある商品でしたら、あとは価格や配送方法、送料などの条件次第で売れると思います。
…とは言っても、そもそもほしいと思う人がほとんどいないような商品は売れ難いというのも事実ではありますけどね。
ラクマに出品する際には、見込み客に商品の魅力や状態を明確に伝えるということを意識してみてください。