ラクマが繋がらない!不具合?障害…?

<PR>記事中に広告を含む場合がございます トラブル

ラクマで不具合?アプリが繋がらない!障害の原因と対処法

「ラクマで商品を探したいのに、アプリが全然開かない…」

「なんだか最近、ラクマの動作がすごく重い気がする…」

「もしかして、自分だけじゃなくて障害が発生している?」

ラクマを利用している際に、アプリが重くなったり繋がらなくなったりする不具合に遭遇したことはありませんか?

フリマアプリは日常的に使用するアプリだからこそ、急に動作しなくなると困ってしまいますよね。

本記事では、ラクマの不具合や繋がらない問題の原因と対処法について解説していきます。

適切な対策を知ることで、快適にラクマを利用できるようになるでしょう。

「ラクマ重い」アプリの反応が遅い・落ちる原因

アプリが重い、開かない、落ちる!

ラクマが重くなる現象は複数の要因が複雑に絡み合って起こることがあります。

まずは主な原因を理解して、適切な対処法を選択できるようになりましょう。

ラクマのアプリが極端に重くなったり、画像の読み込み速度が遅くなったりする主な原因は以下のとおりです。

ラクマのアプリが重くなる原因

  • 通信環境が不安定でうまく接続できていない
  • 複数のアプリを同時に起動している
  • キャッシュが蓄積されすぎている
  • アプリの不具合

他にもスマホが壊れたなど、さまざまな原因が考えられますが、主なものとしてはだいたい上記のいずれかに該当することがほとんどではないでしょうか?

では、かんたんにラクマの動作が重くなる原因について掘り下げていきますね。

スポンサーリンク

通信環境が原因でラクマがつながらない?

ラクマのアプリの動作が重くなる最も一般的な原因の一つが、通信環境の不安定さにあります。

Wi-Fiの電波状況が悪い場所や、携帯電話の基地局から離れた場所では、データの送受信に時間がかかりアプリの反応が遅くなりがちです。

また、家庭内でも電子レンジやBluetooth機器などの電波干渉により、Wi-Fi接続が不安定になることがあるでしょう。

とくに公共のWi-Fiスポットでは、同時接続者数が多い時間帯に通信速度が著しく低下することもあり、これがアプリの動作を重くする要因となっています。

通信環境が原因で起こるラクマの不具合には、以下のようなものが挙げられます。

スマホの通信環境が原因で起こるラクマの不具合?

  • アプリの反応が遅くなる
  • 商品画像が表示されない
  • ネットワークエラーが表示される

通信環境が不安定というのは、Wi-FiだけでなくLTEなども含まれます。

とくに注意したいのは、データ通信量が制限されていて速度が低下している場合も含まれるということです。

アクセスが集中する時間帯によっては、画像の読み込みが遅くなったり、表示されないことがあります。

ラクマ以外にも複数のアプリを同時に立ち上げていない?

スマホのメモリ容量には限りがあるため、複数のアプリを同時に起動していると、ラクマに割り当てられるメモリが不足してしまいます。

たとえば、動画配信やゲーム、カメラなどのアプリは大量のメモリを消費するため、これらのアプリがバックグラウンドで動作している状態でラクマを使用すると、動作が極端に遅くなることがあります。

たしかにスマホのマルチタスク機能は便利ですが、一見終了したように見えるアプリも実際にはバックグラウンドで動作し続けている場合が多く、知らず知らずのうちに限られたメモリを消費してしまうのです。

定期的にアプリの終了処理を行うことが重要になります。

キャッシュが蓄積されすぎている

アプリを長期間使用していると、閲覧した商品画像や検索履歴などの一時的なデータ(キャッシュ)が蓄積されていきます。

キャッシュはアプリの高速化を目的として保存されるデータですが、過度に蓄積されると逆にアプリの動作を重くしてしまう原因にもなります。

とくにラクマでは、商品写真のキャッシュデータが大量に保存されるため、定期的に削除しないと動作が重くなりがちです。

長い間ラクマを使い続けているのに、一度もキャッシュの削除をしたことがないという場合は、キャッシュの蓄積が原因でアプリが重くなっている可能性が考えられます。

ラクマのキャッシュを削除する方法

ラクマのキャッシュを削除する方法は、主に以下の2つです。

  • アプリからキャッシュ削除
  • スマホの設定からキャッシュ削除

特別な理由がない限りは、アプリから直接キャッシュを削除する方法を試みます。

アプリから直接キャッシュを削除する手順

ラクマでキャッシュ削除

ラクマのアプリから直接蓄積されたキャッシュを削除する手順は次のとおりです。

  1. ラクマを起動してメニューから「設定」を選択
  2. 設定画面から「キャッシュの削除」を選択
  3. 確認画面が表示されたら「OK」をタップ

スマホのアプリ設定からキャッシュを削除

使っているスマホの機種にもよりますが、各アプリの設定からラクマを選択するとキャッシュを削除できます。

Androidのアプリ設定からラクマのキャッシュを削除

アプリの設定画面については、スマホの機種によっても違うので、手持ちのスマホの説明書やヘルプをよく読んでください。

アプリの不具合やサーバー障害

通信環境やスマホの利用環境に問題がない場合、ラクマのアプリ自体や、運営側のサーバーに何らかの不具合や障害が発生している可能性が考えられるでしょう。

アプリを新しいバージョンにアップデートした直後に一時的な不具合が生じることや、特定の機種やOSバージョンとの相性問題により動作が不安定になることもあります。

多くのユーザーさんが同時にラクマにアクセスすると、サーバーに高い負荷がかかり、アプリが重くなったり、落ちたりする原因にもつながります。

こういったケースは、ラクマ利用者側では直接解決できません。

対処法については後ほどくわしく解説します。

スポンサーリンク

ラクマが繋がらない時の対処法

ラクマが繋がらない原因はなんとなくわかっていただけたと思います。

では実際どのように対処したらよいでしょうか?

ここからは、ラクマに繋がらない、動作が重いといった状況を改善するための対処法をご紹介していきます。

かんたんなものから順に試してみてください。

ラクマが重いときに試すこと

  1. マルチタスクで起動しているアプリを終了させる
  2. 通信環境の見直し
  3. スマホを再起動
  4. スマホ本体の空き容量を確認
  5. データ通信の速度制限を確認
  6. ラクマのアプリを再インストール
  7. どうしても改善されない場合

上記についてくわしく解説しますね。

マルチタスクで起動しているアプリを終了させる

ラクマの他に現在起動中のアプリをすべて終了させます。

バックグラウンドで起動しているアプリを完全に終了させることで、スマホのメモリが開放され、ラクマがサクサクと動作するためのリソースが確保できます。

こういった操作はタスクキルと呼ばれ、アプリのフリーズやメモリ開放に効果的です。

タスクキルのやり方は、スマホの機種やOSによって異なるため、次の一覧表にまとめました。

機種 操作方法
iPhone (ホームボタンがないモデル) 画面下部から中央に向かってスワイプし、そのまま指を止めると、起動中のアプリ一覧が表示されます。終了させたいアプリのプレビュー画面を上にスワイプするだけで完了します。
iPhone (ホームボタンがあるモデル) ホームボタンを素早く2回押すと、アプリ一覧が現れます。不要なアプリを上にスワイプして終了させます。
Androidの場合 機種によって操作が多少異なりますが、一般的には画面下部のナビゲーションバーにある四角いボタンや、画面下から上にスワイプするジェスチャーでアプリ履歴画面を開けます。そこから不要なアプリを左右や上にスワイプして終了させてください。

自分がどのスマホに該当するか確認して、上記の操作方法を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

通信環境の見直し

Wi-Fiなど、安定した通信環境での操作をお試しください。

現在モバイルデータ通信を使用している場合は、Wi-Fi接続に切り替えてみることをおすすめします。

逆にWi-Fi接続で問題が発生している場合は、一度Wi-Fiを無効にしてモバイルデータ通信での接続を試してみましょう。

また、Wi-Fiルーターの不調が原因であることも考えられます。

ルーターの電源を一度抜き、数分待ってから再度差し込む「再起動」を試すのも有効な手段です。

機内モードを一度オンにし、10秒ほど待ってからオフに戻すことで、電波のつかみがリセットされて状況が好転するケースもあります。

スマホを再起動

アプリの終了や通信環境の見直しでも改善しない場合、スマホ本体を再起動してみましょう。

スマホの電源ボタンを長押しして、完全にシャットダウンした後、少し時間を置いて再度電源を入れ直してください。

スマホの再起動により、メモリがクリアされ、バックグラウンドで動作していた不要なプロセスが停止されるため、アプリの動作が改善されることが多々あります。

再起動後は、まずラクマだけを起動して状況が改善されたかどうか確認してください。

定期的な再起動は、スマートフォンの全体的なパフォーマンス維持にも効果的です。

スマホ本体の空き容量を確認

スマホ本体のストレージ(保存容量)が少ないと、アプリの動作やシステム全体のパフォーマンスが低下します。

スマホの設定アプリから「ストレージ」や「一般」といった項目を確認し、不要な写真や動画、使用していないアプリを削除して容量を確保してください。

写真や動画はクラウドストレージサービスにアップロードしてから本体から削除することで、大幅な容量節約が可能になるでしょう。

一般的には、全容量の10-20%程度の空き容量を維持することが推奨されています。

スマホの設定アプリから「ストレージ」や「一般」といった項目を確認し、ご自身のスマートフォンの空き容量がどのくらいあるかチェックしてみましょう。

データ通信の速度制限を確認

スマホの契約プランによっては、定められたデータ通信量の上限を超えると、通信速度に制限がかけられることがあります。

「月末になると急にラクマが重くなる」という場合は、契約している料金プランのデータ通信量を使い切ってしまい、通信速度に制限がかかっているのかもしれません。

速度制限がかかると、通信速度が著しく低下するため、画像の多いラクマのようなアプリでは読み込みに非常に時間がかかってしまいます。

契約しているキャリアの公式アプリやマイページから現在のデータ使用量を確認し、制限がかかっていないかチェックしてください。

もし通信制限がかけられている場合は、追加でデータを購入するか、翌月になって制限が解除されるのを待つ必要があります。

Wi-Fi環境での利用に切り替えることも選択肢のひとつです。

ラクマを一度削除してから再インストール

ラクマのアプリを一度削除してから再インストールする方法です。

ラクマをスマホからアンインストールする方法については以下の記事でくわしく説明しているので、参考にしてみてください。

アンインストール
ラクマのアプリをアンインストール(削除)する方法

ラクマのインストール方法については以前も書きましたが、なんらかの理由があってアプリをアンインストールしたい場合もあるかと思います。 そんなときのために一応、ラクマのアンインストールについて触れておこう ...

なお、ラクマを一旦アンインストールする前に必ず登録しているメールアドレスとパスワードを控えておくようにしてください。

メールアドレスとパスワードは、アプリを再インストール後、ログインする際に必要です。

一度、端末から削除したラクマを再インストールする方法については、以下の記事を参考にどうぞ!

スマホ女子
ラクマのアプリをダウンロード・インストールする方法

現在のフリマアプリ市場はメルカリとラクマが主流です。 しかしメルカリは利用していてもラクマは使ったことがない…という人も結構いたりします。 ラクマは楽天のフリマアプリということもあり、その知名度やCM ...

ラクマを一旦削除して再インストールしてもプロフィールや評価、売上金などのデータは消えません。

ただし、ラクマをインストールしているスマホに搭載されているOSが古い場合は、再インストールできないこともあるのでご注意ください。

どうしても改善されない場合

これまで取り上げてきた対処法すべてを試しても問題が解決しない場合は、自力ではどうにもなりません。

ラクマ事務局へ問い合わせましょう。

ラクマ事務局へ不具合を報告する際の手順は以下のとおりです。

ラクマ事務局への不具合報告

  1. マイページから「ヘルプ・その他」を選択
  2. 「お問い合わせ」をタップ
  3. お問い合わせページから「不具合の報告」をタップ
  4. お問い合わせフォームに以下の情報を入力して送信

    ・問題発生日時: 月 日 時 分頃
    ・問題発生のきっかけ:例)ラクマをアップデートしてから
    ・問題発生までの操作手順:例)サイドメニュー > 出品する > 各項目入力後[確認する] > [出品する]をタップした後
    ・発生頻度(例:3回に1回):例)上記の操作をすると毎回
    ・表示されるエラーメッセージ:例)「読み込みに失敗しました」
    ・本件についてお気付きの点:例)通信環境を変えても改善されない
    ・詳しいご状況:例)上記のエラーが表示されて、出品ができない

     

ラクマで発生している最新の障害・メンテナンス情報を確認するには?

ラクマに問題が発生した際は、自分だけの問題なのか、サービス全体で発生している障害なのかを判断することが重要です。

自分だけでなく、他の多くのユーザーさんも同様の問題を抱えている場合、それはラクマ側の障害や緊急メンテナンスが原因かもしれません。

次の方法で最新の障害情報を確認できます。

リアルタイム情報の確認はXやリアルタイム検索

公式発表よりも早く状況を把握したい場合に最も有効なのが、X(旧Twitter)などのSNSです。

Xの検索で「ラクマ 繋がらない」「ラクマ 障害」「ラクマ 重い」といったキーワードで検索してみてください。

もし障害が発生していれば、同じように困っているユーザーの投稿が多数見つかるはずです。

多数のユーザーが同時期にラクマの不具合について発言している場合は、サービス側で大規模な障害が発生している可能性が高いといえるでしょう。

Xのアカウントをもっていなくても、Yahoo!リアルタイム検索で「ラクマ 繋がらない」「ラクマ 障害」「ラクマ 重い」とキーワード検索すれば、時系列で情報を収集できます。

正確で信頼できる情報はラクマ公式サイト&SNS

最も正確で信頼できる情報は、やはり公式サイトからの発表です。

ラクマではアプリやサーバーに障害が発生した場合や、定期的なメンテナンスを行う際に、公式サイトの「お知らせ」ページで情報を公開しています。

システムのメンテナンス実施の公式発表がある場合、メンテナンス期間中はサービスが利用できなくなることがあります。

また、ラクマの公式Xアカウント(@rakuma_official)では、メンテナンス情報や障害に関する公式発表が行われることもあるため、フォローしておくとよいでしょう。

まとめ:ラクマに繋がらなくても焦らず冷静に対処しよう!

ラクマに繋がらない、動作が重いといった不具合の原因と、その具体的な対処法について詳しく解説しました。

最後に要点をまとめておきますね。

項目 内容
アプリが重い原因 通信環境、複数アプリの起動、キャッシュの蓄積、ラクマ側の障害など
繋がらない時の対処法 アプリの再起動、通信環境の見直し、本体の再起動、空き容量の確保など
障害情報の確認 XなどのSNSや公式サイトの「お知らせ」をチェック

ラクマのアプリが重く感じたら、多くの場合、ご自身のスマホ環境を見直すことで解決に向かうはずです。

まずは今すぐできる対処法から一つずつ冷静に試してみてください。

もし、ラクマ側の障害やメンテナンスが原因だった場合は、復旧を待つしかありません。

その際は、SNSや公式サイトで最新の情報を確認しながら、少し時間を置いてから再度ラクマを起動してみましょう。

ラクマが突然、繋がらなくなっても決して焦ることなく、冷静に対処すれば、ほとんどの問題は改善します。

↑ボタンを押すとシェアできます↑

スポンサーリンク

-トラブル