昨今、主に若い人たちを中心にフリマアプリが盛り上がりを見せつつも、一方ではマナーの悪さが話題になることも増えています。
それはラクマに関しても決して例外ではありませんが、他のフリマアプリではマナーの悪さを通り越して事件が起こったりしているのが現状です。
そういったフリマアプリの現状を一歩引いた目で見ていると、お互い顔が見えないネット上の取引だからこそ、相手を思いやる気持ちが大切だとあらためて考えさせられることも多々あります。
マナー違反はトラブルの原因になるということを誰もが理解はしているはずなんですけどね…。
…ということで、今回は私の経験も踏まえつつ、ラクマでは実際にどのようなマナー違反がトラブルの原因となっているのか?について掘り下げていきます。
スポンサーリンク
このページの内容
ラクマのルールに書かれているマナーリストは必要最低限!

ラクマの公式サイトには、ラクマのルールで定められているマナーリストというものがあります。
マナーリストには、ラクマを利用するうえで最低限気をつけなければいけない行為について記載されています。
ハッキリ言ってマナーリストの内容はごく当たり前のことばかりなんですけどね…。
あえて、ごく当たり前のことが書かれているということは、当たり前のマナーを守れない人がわりと多いのではないか?…という捉え方もできますよね?
一応、実際にラクマのマナーリストにはどんなことが書かれているのか引用しておきます。
- コメントしっぱなしで放置しない
- 追跡番号がある場合は入力する
- 出品する前にシミ・汚れを確認する
- コメント、購入申請をする前にプロフィールを確認する
- コメントする前に、他のコメントを確認する
- 発送通知、受取評価はすぐに行う
- いきなり値下げ交渉をしない
- 失礼な言葉づかいをしない
- 予告通りの配送方法を利用する
「ラクマのマナーリスト」より引用(https://fril.jp/guide/manners/)
上記のマナーリストなんですが、出品者さんのマナーと購入者さんのマナーを分けてみるとわかりやすいと思います。
対象者 | マナーリスト |
購入者さん |
|
出品者さん |
|
購入者さんと出品者さんの両方 |
|
ハッキリ言って上記のマナーリストは、人として当たり前といえば当たり前なんですけど、実際に私もいきなり値下げ交渉されたりすることも多いですし、なかなか評価してくれない人も結構いました。コメントに返信がないなんて日常茶飯事です(汗)
失礼な言葉づかいに関しては、まだラクマはマシなほうというか…実際にはもっと酷いフリマアプリもありますからね…。
スポンサーリンク
実際によくあるラクマでのマナー違反とは?
これまでラクマを利用してきて実際にあったマナー違反についての事例を紹介していこうと思います。
ちなみにこれから挙げる事例は、私個人の見解であることをあらかじめご理解のうえ、お読みください。
では事例を挙げていきますね。
マナーの悪い出品者の事例
まずは、主にラクマ出品者さんのマナー違反に関していくつか事例を挙げてみます。
- コメントに返信がない
- こちらのコメント(質問や購入希望など)を勝手に削除する
- 発送元住所・氏名を書かずに商品を発送する
- 商品画像と違う状態のものを出品している(例:明らかに状態の悪い中古品なのに新品未使用で出品)
- 取引メッセージで連絡が取れない(理由もなく途中から音信不通になる場合もある)
- 何の連絡もなく勝手に配送方法を変更する
- 商品を受け取ったら送料不足だった
- 間違って違う商品を発送、返品に応じない
- 商品をなかなか発送しない
- プチプチなしでコンビニのレジ袋に入ったコワレモノの商品が送られてきた
- 新品未開封の商品なのに送料を安く押さえるために何の相談もなしに勝手に開封して発送
- 自分の不手際が明確になったら取引メッセージで「わるい評価」をつけないように交渉してくる
- 発送通知されないまま商品が届いた
- 発送通知が届いた日時と消印が一致しない(発送する前に通知だけ送っていた?)
- 梱包・発送の仕方がわかっていない
私の経験も踏まえて思いつくものを列挙してみましたが、ラクマでは暴言を吐いたり、言葉づかいが極端に失礼な人はまだ少ないように思えます。
ただ、最近ではメルカリを退会処分になった人たちがラクマにも流れてきているみたいなので、安心はできませんけどね…。
-
-
メルカリからラクマに移行する人の特徴?
フリマアプリの最大手といえばメルカリだと言われていますが、ユーザーさんの中にはいろいろと不満を抱えている人も実際は少なくなかったりするのも事実です。 また、最近では複数のフリマアプリを利用しているユー ...
マナーの悪い購入者の事例
マナーが悪いのは出品者さんだけではありません。
ラクマにもやはり一定数、マナーが悪い購入者さんはいるものです。
実際にどんなふうにマナーが悪いのか事例を挙げてみるとこんな感じでしょうか?
- いきなり挨拶もなしに「値下げ ◯◯◯円」と一言だけコメントを書き込んだうえに極端な値引き価格を提示
- 断っているのにしつこく何度も値下げ交渉してくる
- 商品説明文に書いてあることを何度も質問してくる
- 購入すると書き込んだのに購入する意思が感じられない
- 専用出品を要求しておいて購入しない
- 取り置き逃げ常習犯(?)
- 金欠アピールで同情を引いて大幅な値下げ交渉を仕掛けてくる
- 支払い完了後に一方的な取引キャンセルを依頼してくる(事務局への連絡など手間がかかる)
- 購入申請承認後、なかなか代金を支払わない
- 受取評価をしない
- 追跡番号で配達状況を確認する限り配達完了しているのに「届いていない」と言い張る
→ 後日、同居人が受け取っていた事実が判明! - 何でも発送してから翌日に届くと勘違いしている(アマゾンプライム会員?)
思いついたものを挙げてみましたが、購入者さんの場合、やはり値下げ交渉にその人のマナーがあらわれやすいですね。
値下げ交渉のコメントを書き込む時は、自分に対する相手の印象がそれだけでガラリと変わってしまう場合もあるので気をつけてくださいね。
-
-
ラクマでの値下げ交渉のやり方とコツ
ラクマは、個人売買の場(フリマ)ということもあって、一応、商品には販売価格が設定されていますが、場合によっては購入者さんによる値下げ交渉も可能だったりします。 値下げ交渉することによって、その商品の出 ...
あと、説明文をほとんどと言っていいほど、読んでいない人も実際には結構いるように思えます。
商品情報にきちんと記載されているのに「何で発送ですか?」とか「どちらからの発送になりますか?」といった質問をしてくる人もいますしね…。
間違って「ふつうの評価」「わるい評価」をつける人も…
人間なので誰でも間違えることはありますが、フリマアプリで相手を評価する時は絶対に間違えて「ふつうの評価」や「わるい評価」をつけるようなミスはしてはいけません。
困ったことにたまにいるんですよ。
実際にラクマの出品者さんの中にもプロフィールページに「わるい評価がついてますが、これは相手のミスによってつけられたものです」といった文章を記載している人がたまにいます。
これは人為的なミスなのでマナーが悪いというのとは少し違いますが、やはり相手に対して失礼な行為に該当するため、一応触れておきました。
自分の都合ばかり考えて、相手のことが置き去りになってしまうとマナー違反も起こりやすくなるので気をつけてくださいね。
ちょっとした軽い気持ちで書き込んだその一言が、相手にとってはマナー違反であり、トラブルに発展する危険もあるということを自覚しておくと良いでしょう。
合わせてラクマの禁止行為についても把握しておいてください。
-
-
ラクマの禁止行為には注意しよう!
ラクマには、利用規約で定められている禁止行為があります。 ラクマに限った話ではありませんが、やはり個人売買の場というのは取引する者同士のちょっとした認識や価値観の違いなどで思わぬトラブルが発生すること ...
以上、ラクマでのマナー違反についてお届けしました。