ラクマでは商品を販売した場合、購入者さん側が受取評価を完了しない限り、出品者さんに売上金は入らない仕組みになっています。
なので、たとえ商品が届いていたとしても、購入者さん側で受取評価をしなければ出品者さんが売上金を手にすることはできません。
出品者さんとしては、とっくに届いているはずの商品なのにいつまで経っても受取評価をしてくれない購入者さんがいたら困りますよね?
先ほども触れたとおり、購入者さんが受取評価をしてくれないと出品者さんに売上金が入らないことはもちろん、このままだと取引が終了しません。
そんなどうすればいいか?
この記事では、ラクマ購入者さんがいつまで経っても受取評価をしてくれない時の対処法ついて解説していきます。
もし今、まさにこの状況で困っているのであれば、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。 結論からいえば、購入者さんがいつまで経っても評価してくれなくても、きちんと正しい手順を踏んで対処できれば大丈夫です。
ラクマで受取評価してくれない時の不安要素
ラクマで売れた商品を発送後、結構経つのにまだ購入者さんから受取評価がない場合、出品者さんとしては不安ですよね? とくに以下の2つは気になるでしょう。
- 受取評価の期限
- 売上金が入金されるタイミング
上記についてかんたんに解説していきます。
受取評価の期限
ラクマでは出品者側が発送通知後、発送通知をした日の翌日から5日経過しても購入者からの受け取り評価がない場合、自動的に取引完了となることがあります。
ただし、自動的に取引完了となるには以下の条件を満たしている必要があります。
自動取引完了の条件とは?
追跡ありの発送方法で商品を発送している場合、購入者さんから受取評価がなくても、きちんと相手に届いてさえいれば自動的に取引完了となる可能性が高いといえます。
自動取引完了については、以下の記事でも触れているので参考にしてみてください。
-
-
参考ラクマで受取評価しないまま放置するとペナルティはある?
ラクマで商品が届いたのに、つい評価を忘れてそのままにしてしまった… 評価しないまま放置してしまったら、ペナルティってあるの? トラブルにならないか心配… このような不安を感じたことはありませんか? ラ ...
続きを見る
売上金が入金されるタイミング
ラクマでは購入者さんから受取評価がないまま、時間が経ってしまうと、その分売上金の入金も遅くなってしまう不安が付きまといますよね?
出品者さんへの売上金は、原則として購入者さんが受け取り評価を行い、その後、出品者側も相手を評価して双方の評価が完了した時点でラクマのシステムに反映されます。
しかし、いつまで経っても受取評価がないままだと、最大7日間以上は売上金が反映されません。
こればかりは出品者側ではどうにもできないため、早く売上金がほしいのであれば、購入者さんに取引メッセージで評価督促の連絡をするしか方法はないでしょう。
スポンサーリンク
購入者が受取評価をしない理由
素朴な疑問ですが、ところでなぜ購入者さんは受取評価をしないのでしょうか?
ラクマに限らず、相手側から受取評価がない場合、何かしら理由があるはずです。
相手に取引メッセージを送るにしても、理由について考えておく必要があります。 購入者さんが受取評価しない理由をいくつかあげてみました。
受け取りを忘れている
人間である以上、どうしても忘れることはあります。
置かれている環境や仕事などの事情は人それぞれでしょう。
多忙であったり、通知を見落としていたりして、単に受け取り評価を忘れているケースなど様々です。
長期間旅行などで外出している
ラクマで購入した商品が届くのを忘れて、長期間旅行へ行ったり、急な出張が入ってしまって受け取れないケースです。
とくにゴールデンウィークやお盆休み、お正月などは長期間自宅を空ける人が増える傾向にあります。
このケースは取引メッセージで連絡が取れれば、遅くなっても受取評価してくれる可能性は高いです。
商品の確認に時間がかかっている
購入者さんによっては届いた商品の状態をじっくり確認したい場合もあるでしょう。
また、商品によっても梱包を解いて中身を見ただけでは、評価できないケースも考えられます。
とくに動作確認が必要な電化製品や機械類の場合など、評価前に時間をかけて商品を確認している可能性があります。
受け取り評価のやり方が分からない
特にフリマアプリ初心者さんで取引に慣れていない相手の場合、受け取り評価の手順や方法がわからない可能性も考えられます。
とくにプロフィール欄が空白だったり、評価が0といったアカウントと取引する場合は注意が必要です。
商品に問題がある
届いた商品に破損や不備がある、説明と異なるなど、何らかの問題があった場合、購入者は評価を保留している可能性があります。
この場合、悪い評価をつけられるかも知れません。
なので、商品出品時の説明文に商品に破損や不備があった場合、受取評価をせずにまずは出品者に連絡するように記載しておくことで対策します。
家族や同居人が本人不在中に受け取っていることに気づいていない
購入者さんが実家暮らしの場合、本人不在中に家族や同居人が受け取っていて、本人に知らされていないケースが考えられます。
この場合、取引メッセージで確認するしかありません。
連絡してみて、商品は配達済みになっているのに本人は受け取っていないと言うのであれば、家族や同居人にも確認してほしい旨を伝えましょう。
意図的に評価しない
稀なケースですが、何らかの理由で意図的に評価をしないという購入者も存在します。
この場合、追跡ありの発送方法を選択していれば7日間経過すれば自動的に取引は完了しますが、追跡なしで発送してしまうと面倒です。
相手との連絡が一切取れなければ、ラクマ事務局に問い合わせて対処してもらうしかありません。
商品購入後にスマホを紛失したため受取評価できない状態
商品購入後にスマホを紛失している場合は、どうにもなりません。
相手が新しいスマホでラクマを利用できているのであれば、連絡が取れますが、ラクマにログインできなくなった場合は事務局からの連絡もチェックしない可能性が高いです。
スポンサーリンク
取引相手に受取評価してもらえない場合の対処法は配送方法によって変わる?

とっくに商品が届いていてもおかしくないのにいつまで経っても購入者さんが受取評価をしてくれない場合の対処法については、追跡可能な配送方法で発送したかどうかで対応の仕方が変わります。
結果的には、発送通知の際にお問い合わせ番号を入力した場合のほうが、受取評価がもらえない時の対処も比較的かんたんだったりします。
では、追跡可能な配送方法を選択した場合とそうでない場合での受取評価をしてくれない購入者さんへの対処法について説明していきましょう。
追跡可能(お問い合わせ番号入力)な配送方法を選択した場合
以下の条件に該当する場合、出品者さん側の取引ページに「受取確認を申請する」ボタンが表示されます。
- 発送通知の際にお問い合わせ番号を入力 (かんたんラクマパックで発送)
- 取引ページから配送状況が確認可能な状態
- 発送通知をした日の翌日から5日目
追跡可能な配送方法を選択していてもお問い合わせ番号を入力していない場合は、対象外となるのでご注意ください。
上記で挙げた3つの条件に該当している場合は取引ページに表示された「受取確認を申請する」ボタンをタップすることで、ラクマ事務局が取引の状況を確認のうえ、すでに商品の配達が完了していると判断されたら事務局側で対応してくれます。
受取確認申請については以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
参考ラクマの受け取り確認申請とは?やり方・注意点とトラブル時の対処法
ラクマでは受取確認申請という機能があります。 検索エンジンでは「ラクマ 受け取り確認申請」というキーワードが使われるケースが多いようですが、ラクマ公式サイトでは受取確認申請と表記されています。 ラクマ ...
続きを見る
あとは出品者さんは、ラクマ事務局側で取引完了まで進めてくれるのを待つだけです。
「受取確認を申請する」ボタンをタップしてから実際に申請が完了するまでの期間は2〜3日程度とのことです。
発送通知の際に入力したお問い合わせ番号が間違っていた場合は、申請が通らないこともあるので気をつけましょう。
スポンサーリンク
追跡できない配送方法を選択した場合
商品の発送に追跡できない配送方法を選択した場合は、購入者さんが受取評価してくれないと少し面倒だったりします。
しかし、以下の手順を踏めばラクマ事務局側で対応してくれるので焦る必要はありません。
- 購入者さんに取引メッセージで商品が届いていたら受取評価を依頼する
- 発送通知から7日経過しても受取通知がない場合はラクマ事務局に連絡
- ラクマ事務局が状況を確認して対応するのを待つ
取引相手が受取評価してくれない時のラクマ事務局への連絡方法
ラクマ事務局への連絡方法は以下のとおりです。
- マイページより「ヘルプ・その他」を選択
- 「お問い合わせ」を選択
- 「取引について」を選択
- 「お問い合わせはこちら」をタップ
- 入力フォーマットにしたがってメールフォームを入力して送信
ラクマ事務局へのお問い合わせに使用するメールフォームは、入力フォーマットにしたがって入力します。
オーダーIDは、取引ページにて確認できます。
お問い合わせ内容の詳細については、以下の2点を最低限、入力するようにしてください。
- 商品を発送してから9日以上が経過していること(事実)
- 購入者さんからは受取評価がなくて困っている(状況)
お問い合わせコードについては「W03:受取通知がされない」を選択しましょう。 入力フォーマットにしたがって、メールフォームの入力が完了したら内容を確認後、送信してください。
あとは、ラクマ事務局からの返信を2~3日ほど待ちましょう。
商品が届いていなくて受取評価しないケースは?
もし配送トラブルによってラクマで発送した商品が不達だった場合は、出品者さん側から配送業者に連絡して状況を確認してください。
商品を受け取っていない場合、購入者さん側から取引メッセージでその件について連絡があると考えるのが一般的ですが、そうでないケースもないとはいえません。
配送業者に調査を依頼する際には荷物の追跡番号が必要です。
また配送業者によっては、数週間ほど時間がかかるケースもあります。
もちろん配送業者に調査を依頼する旨と、進捗は取引相手にも伝えましょう。
受取確認の申請が完了したら取引は終了
購入者さん側からの受取評価がいつまで経ってもない状態で、仕方なく出品者さん側で対処した場合は、ラクマ事務局のほうで取引状況の確認を行って、配達完了と判断されれば自動的に取引は終了となります。
無事に取引が完了すれば、出品者さんの売上金も無事に反映されるので安心ですね?
とはいえ、購入者さんから受取評価が一切ないまま、事務局側で取引を終わらせるというのは、決して心地良い取引ではありませんが仕方ありません。
もし今後、この購入者さんと一切の取引をしたくないようでしたらブロックしてもOKかと思います。
-
-
ラクマで取引したくないユーザーはブロックしよう!
ラクマでひと通り取引経験を積んで、それなりに長く利用しているといろいろなユーザーさんに遭遇します。 人間なので価値観は人それぞれなのですが、中には少しやり取りしてみて嫌だな~と感じる人もいるかも知れま ...
ラクマを利用している以上、たまにこういったトラブルに遭遇することもありますが、落ち着いて適切な対処をすれば大事にはなりません。
合わせて他のトラブルについても参考にしてみてください。