ラクマの受け取り確認申請とは?

<PR>記事中に広告を含む場合がございます トラブル 出品方法(売り方)

ラクマの受け取り確認申請とは?やり方・注意点とトラブル時の対処法

ラクマでは受取確認申請という機能があります。

検索エンジンでは「ラクマ 受け取り確認申請」というキーワードが使われるケースが多いようですが、ラクマ公式サイトでは受取確認申請と表記されています。

ラクマ出品者さんは、商品発送後「もう商品は届いているはずなのに、購入者さんから評価がない…」と気になることはありませんか?

ラクマ購入者が受け取り評価しない時の対処法
参考ラクマ購入者が受け取り評価しない時の対処法

ラクマでは商品を販売した場合、購入者さん側が受取評価を完了しない限り、出品者さんに売上金は入らない仕組みになっています。 なので、たとえ商品が届いていたとしても、購入者さん側で受取評価をしなければ出品 ...

続きを見る

相手が受け取り評価をしてくれないときに役立つのが「受け取り確認申請」です。

この記事では、受取確認申請の仕組み、やり方、購入者側への通知の仕組み、申請を無視されたときの流れ、評価やペナルティへの影響、申請が却下されるケース、申請可能なタイミングまで、ラクマ取引をスムーズ&安心して完了させるためのポイントをまるっと解説します。

ラクマの受取確認申請とは?

ラクマの「受取確認申請を送信」ボタン

受取確認申請を送信」ボタン

ラクマでは一定期間を経過しても受取評価がない場合、出品者さん側から運営に働きかけて自動的に取引を完了させてもらうことができます。

このとき、出品者さん側からラクマ事務局に受取確認申請を行います。

ただし、商品が未着であったり、取引にトラブルが発生している場合は申請できません。

受取確認申請についてまとめると以下のとおりです。

要点項目 説明
機能の目的 購入者から受取評価がない場合に、取引を完了させるために出品者が利用する機能。
申請できるタイミング 発送通知日の翌日から数えて5日経過した午前0時以降。
申請後の流れ 事務局が購入者に受取状況の確認や催促を行い、一定期間後に取引が自動完了
自動完了時の評価 事務局から購入者へ「良い」評価(コメントなし)が自動投稿される。出品者は後から評価可能。
申請できない・却下されるケース 商品未着、購入者からのトラブル報告あり、追跡情報が確認できない場合など。
申請に関する注意点 申請自体にペナルティはないが、商品未着での強要など虚偽の申請は禁止。

スポンサーリンク

受け取り確認申請は相手にわかる?通知の有無と内容を解説

ラクマ事務局から受取確認申請のお知らせ

受取確認申請のお知らせ

受け取り確認申請を利用するにあたって、まず気になるのは相手に申請したことがわかるのかどうかですよね?

ラクマでは受け取り確認申請を行うと、購入者さん側にきちんと伝わります。

相手にバレないように受け取り確認申請することはシステム上、不可能だと考えてよいでしょう。

どのように伝わるかというと以下のとおりです。

項目 説明
購入者側への表示 発送通知から5日目以降、取引ページに申請が届く可能性が表示されます。申請時には「商品の到着確認をお願いします」といった案内が自動配信されます。
通知メールの内容 ラクマ事務局から「商品の到着を確認し、取引完了の手続きをしてください」という件名でメールが送信されます。取引IDや商品名、未評価の場合の対応を促す内容です。
購入者の対応アクション 商品に問題がなければ、通知画面やメールのリンクから「受取通知」を行うことで、取引が完了します。

スポンサーリンク

受け取り確認申請を無視されたらどうなる?運営の対応と取引の進め方

ラクマでは購入者さん側が受け取り確認申請を無視して放置した場合、そのまま放っておいても自動的に取引は完了します。

とくにトラブルが発生していない場合は、受け取り確認申請を無視されても放っておいても大丈夫です。

購入者さんに受け取り確認申請を無視されるとその分、売上金が反映されるのも遅れるデメリットがあります。

運営の対応

ラクマでは出品者さんが受取確認申請ボタンをタップすると、まず運営が購入者さんについて状況確認を行います。

購入者さんが受け取り評価しない状況が続けば、評価の督促通知が送信されます。

それでも評価を放置する場合は、自動的に取引を完了する仕組みです。

自動取引完了のタイミング

ラクマ事務局から通知が届いた後も購入者さん側から受け取り評価がない場合、通知があった日の翌日から数えて3日目以降に自動的に取引完了となります。

取引完了が自動的に完了した後、出品者さん側に売上金が反映される仕様です。

自動取引完了のタイミングは状況により前後することがありますが、申請してからおよそ2〜3日程度と考えておくとよいでしょう。

受け取り確認申請で「悪い」評価がつく?評価への影響と実情

「受け取り確認申請をしたら、購入者さんから『悪い』評価をつけられるんじゃないか…?」と心配になる方もいるかもしれませんね。

実際に評価への影響はどうなるのでしょうか?

以下の表にわかりやすくまとめました。

評価対象 説明
事務局による初期評価 申請による自動完了後、事務局側で「よい」評価がコメントなしの状態で自動投稿されます。
出品者側の追加評価 事務局の初期評価後に、出品者は購入者へ自由に評価を行うことができます。「わるい」を選択し、理由をコメントすることも可能です。

受け取り確認申請による自動取引完了後は、出品者さん側に「よい」評価がつきますが、購入者さん側にはつきません。

購入者さんの評価は、出品者さん次第です。

もちろん「わるい」がつく可能性もあります。

受け取り確認申請が原因で出品者さんに悪い評価がつくことはありません。

スポンサーリンク

受け取り確認申請に関するペナルティは?

ラクマでは受け取り確認申請を行っても、出品者さん側にペナルティが課されることはありません。

受け取り確認申請は、出品者さんの権利として利用できる正当な機能です。

ただし、発送した商品が相手に届いていないのに「早く受け取り評価してください。」といったメッセージを送って、督促する行為はラクマの利用規約に抵触するため、利用制限やアカウント停止などのペナルティを受けるリスクがあります。

ラクマのペナルティについては以下の記事を参考にしてみてください。

ペナルティ
参考ラクマで機能制限・利用停止などのペナルティを受けるとどうなる?

ラクマで規約違反が発覚した場合、事務局の判断によって一部の機能制限や利用停止といったペナルティを課せられることがあります。 普通に利用していれば、まずペナルティを受けるようなことはないとは思いますが、 ...

続きを見る

なぜ?ラクマで受け取り確認申請が却下された!考えられる理由と対処法

せっかく申請したのに、「受け取り確認申請」がラクマ事務局によって却下されてしまうことがあります。

その理由と、もし却下された場合の対処法を見ていきましょう。

トラブル判定による却下

取引にトラブルが発生しているとラクマ運営に判断された場合、受け取り確認申請は却下される可能性があります。

トラブルと判断されるのは、購入者さん側から「受け取った商品が写真と色合いが違う」「思っていた状態と違う」といった、取引に関する「トラブル報告」が運営に寄せられている場合です。

こういった場合、受け取り確認申請は「問題発生中」と判断され、一時的に却下されます。

問題は当事者同士の話し合いで解決するよう促されます。

追跡情報が反映されていない

ラクマで商品を発送した際に、追跡番号がある配送方法を選んだのに、発送通知時に追跡番号を入力していなかったり、システム上で配送完了がまだ反映されていなかったりする場合、受け取り確認申請が通らないケースもあるようです。

追跡情報が反映されていなければ、ラクマ運営側も商品の到着を確認できないためです。

対処法

もしラクマ事務局によって受け取り確認申請が却下されたら、以下の対処法を試してみてください。

  • 購入者さんへメッセージを送り、商品が無事に到着しているか、何か不備や問題がないかを確認
  • 購入者さんから問題の報告があれば、必要に応じて「トラブルを報告」機能を使って、詳細をラクマ事務局に連絡
  • 追跡番号がある場合は、配送業者のウェブサイトで配送状況を確認し、もしシステム反映が遅れているようであれば配送業者に調査を依頼

ラクマの受け取り確認申請は発送から何日で可能?申請後の完了までの目安

ラクマの受け取り確認申請のタイミングと申請後の処理期間を以下にまとめました。

項目 説明
申請可能タイミング 発送通知日の翌日から数えて5日目の午前0:00以降に、取引ページにボタンが表示されます。
申請後の処理期間 申請ボタン押下から事務局対応まで約2〜3日。事務局からの案内後、さらに3日以内に取引が自動で完了することが一般的です。

上記の日数はあくまで目安として参考にしてください。

↑ボタンを押すとシェアできます↑

スポンサーリンク

-トラブル, 出品方法(売り方)
-